その先は永代橋 草森紳一をめぐるあれこれ

「もの書き」草森紳一の蔵書約3万冊は、2009年11月故郷の帯広大谷短期大学に寄贈されました。 このブログでは、以後の草森紳一関連ニュースをお伝えしていきます。写真 草森紳一

「もの書き」草森紳一の蔵書約3万冊は、2009年11月故郷の帯広大谷短期大学に寄贈されました。このブログでは、以後の草森紳一関連ニュースをお伝えしていきます。 写真 草森紳一

エッ、パルコがイオンに?!

 昨夜夕刊を開いてビックリ。パルコの平野社長が退任し、新体制では5名の取締役のうち3名が森トラストとイオンからだという。NHKのBisスポでも取り上げていたので、事情通では全くない私は、あらためて時代の変化に驚いてしまった。
 セゾングループの解体以来、いろいろあったと思うけれど、70年代から80年代初めにかけて、渋谷パルコで西武劇場(現パルコ劇場)とパルコ出版を担当した身にとっては、残業100時間を越えるストレスいっぱいの日々、であったにしろ!、懐かしい黄金のパルコ時代なのだ。「寂しい」ということに尽きる。

 パルコのボスは、なんといっても増田通二専務(のち会長)だった。パルコの本業は、ファッションビルを運営するテナント業だが、創立以来、広告、出版、劇場、イベント等の分野で、時代を先導するクリエーションを次々に生み出した。そのムーブメントの発信源となったのが増田専務。入場料をとるファッションショウを開催したのも西武劇場が最初。背の高い黒人モデルたちが当時はまだ珍しかった白いカ−ラの花を腕いっぱいに抱いてステージを歩いてくる躍動的で美しいラストシーンは、今でも忘れられない。「三宅一生と12人の黒い女たち」だった。そんな”ステキな前衛”とでもいえる数々の音楽、ダンス、演劇の公演や出版活動があった。
 増田氏は晩年は退かれ2007年に亡くなられたが、パルコのDNAはまだ残っていて欲しい。

 そう言えば、草森紳一にすぐれたパルコ論がある。「幻想の食事―ジャン・ジャック・ルソーとパルコ文化」(『流動』1979年12月号。『見立て狂い』フィルムアート社 所収)だ。これを読むなり増田専務が雑誌を片手に制作局にダダッと入ってきて、「おいおい、オレ以上にオレのことをわかっている奴がいるぞ!」と叫んだのは社内では有名な話。

 あれから30年……昔話ばかり、と言わないでほしい。時代は大きな転換期。
 当時、実験とチャレンジ精神にあふれ過ぎていて、パ〜子と呼ぶ人もいたパルコ。その革新的なDNAを生かして、チャーミングでウィットにとんだ新生パルコをぜひ創っていってください。

崩れた本の山の中から 白玉楼中の人